お茶もお花も大好き。着物も。
最近はすっかり着物も仕舞いっぱなし。
着付け教室をやめちゃったことと、お茶やお花なども習っていないので
着る機会があまりないんですよね。
本当は着物で普段を過ごしたい気持ちでイーパイなんです。
実際にいらっしゃるんですよ。
なんて、本だったかな〜。えっと・・。忘れちゃった。
妊婦さんの時も着物生活をされたそうです。
おなかを守る、温める構造なので着付けを工夫すれば、体にもやさしいそうです。
確かに何枚も重ねているし、一番温めなければならない腰はさらに
おはしょりなどで重なっているし、洋服のように、肝心なところに切れ目がないわ。
一昔前のお母さんたちは小学校(授業参観)に来るときって、いい服を着てたよね。
防虫剤の匂いがくさかったっけ。^^;
今も、ほんとは小学校も着物で行きたいのに、現実は・・・。
ちょっとできないねぇ。
押してってね。

いつもブログを読ませていただいている小トトロさんが
プリザーブドフラワーの作品を出展されています。
↓↓↓
「癒しのフラワーセラピー&プリザーブドフラワー作品展」
2008年6月1日(日)〜6月13日(金)
11時〜18時(月曜定休)
場所 しもだて地域交流センター アルテリオ
1階 カフェプリーズ内
所在地 茨城県筑西市丙372
名古屋なら、着物きて見に行くのになぁ^^
街=きもののわんももでした〜。
お嫁に持ってきた着物
手つかずで和ダンスに入れっぱなしだー。
そうだ、わんももさん、名古屋だから、
嫁入り支度、すごかったの?
うちの長男も名古屋のお嫁さんもらうんじゃないのかなー。
その時は、いろいろ教えてね。
うちの両親は名古屋の人じゃなかったし、名古屋の風習のことなーんにもやらなかったの。
ちなみにタンスも買わなかったよ。
色々、母は持たせたかったんだけど私が拒否。家を建てる夢があったので、そのときにクローゼットやたんすは準備したいっていう希望があったので、お互いの家で使っていたものを持ち寄っただけ。
どうしても必要だった、冷蔵庫とか食器棚は買ってもらって、あとはまた別途。。
今の時代に合わせたやりかたの方が私はいいと思う。
私は近所、身内、知人への見得なんてふふふんのふ〜んでした。なんのために、何をどうしたいか旦那とよく話し合い決めました。
婚礼ダンスとかわかりやすい形のものが無いので、何もしていないと誤解されて、考えなしの知人はかなり無礼な言葉を両親にぶつけましたよ。
親には申し訳なかった。って思います。
うちみたいに、婚礼家具とか買わない人は増えていますよ。
やはり本人達の話し合いだと思うけど、嫁の実家のきもちはあると思います。。
何かあったら、いつでも聞いてくださいね。^^
着る機会もあまりないですよね〜
そういえば、子供のころの参観日に着物で来られてるお母さんいました*^^*
最近は入学式や卒業式でも着物姿の方は見かけなくなりましたね。
やっぱり作るとなるとお高いし。
でもいろいろネットで探すとあるものですね。
ちょっと今年は拓ママも挑戦してみようかと思ってますよ。
私は似合わないからです。
しくしくしく。
眠ったままです。
昨日、義母の着物姿を見ていいもんだ!と思いました。
でも、着る機会がなかなか無いですね。
今度着る時は留袖かな・・・。
でも、日本人は長い間ずっと着ていたのだから、日本の気候にも元来合っているはず。
僕も、和装の女性を見るとときどきドキッとしますね^^
外国人の女性が、よく日本に来て、いちばんエキサイトするのが着物を着せてもらったときなんですよ!
ひょっとしたら、和装は、日本でより、海外での方がステータスが高いのかも^^
コメント誠にありがとうございます
☆magu7☆さま
そうなんですよ!着る機会がないんです。
今年は天気が悪くて、入学式に着る方が少なかったですよ。
☆がんばる拓りんママさま
わぁ〜!●^O^●
ビューティよ、エレガントよぉ。拓ママの着物姿、想像しただけでポッとなっちゃう。
☆シェリーさま
歩き方を工夫せねば。たまに歩き方の美しい方を見かけます。心奪われます。
本当にたま〜にです。
☆まぼたさま
私も顔が和風の顔じゃないけど、着ちゃいます。(→沖縄の紅型ならグーね!)
娘が旦那に似ていて和服の似合う顔でうらやましい〜。
☆チーちゃんさま
嫁入りに持ってくる着物は、いいものだから余計にめったに着られないですよね。
ただ着物のいいところは、時代を超えて代々受け継がれるところかな・・。
☆スイスイさま
そうなんですよね。なんでも海外のものに興味を示すものですが、日本の気候や生活に元来合っているはずなんですよね。
普段、あまり挨拶もしてくださらないご近所の旦那さんが、着物(そのときは浴衣だったけど)を着ていたら、めっちゃ笑顔で会釈したんでべっくらこいたことがありますよ。
私も、気軽に着たいな〜って思いつつ、なかなか一歩が踏み出せずにいます。
ちょっとした時に気負わずさらりと着物って、憧れます〜
でも授業参観に着てきているお母さんって見たことなかったかも
ちょっと目立ってかっこいいですよ!
コメント誠にありがとうございます
☆ゆりたまさま
普段着で着られる人になりたい!
なんどか、平日に着てちょっと買い物に行ったんあんだけど、あんまりじろじろ見られて恥ずかしくって家族にも黙ってたわよぉ。
☆ニャンコさま
着物に興味はあっても、着ない方が多いんですよね。
4回レッスンしたら、もうそとに着て出られるくらい着付けって意外にできるものなんですけどね。
練習していない私は腕が鈍っているから、そんなこと言っていけないかもしれないけどネ。